注目キーワード
  1. 引継ぎ
  2. 同僚
  3. 社内ニート

仕事をずる休みすることって案外いいこと

あ~なんか仕事行きたくねーなー。休みてー。けど行かなきゃなーと思う方って結構いると思います。

嫌なことがあったり、なんだかリセットしなきゃいけない心のアラートかもしれませんよ。変な罪悪感にとらわれず、たまには何もなく、ずる休みするのもいいかもしれません。けどできないのがずる休み。癖にならない程度に休んでチャージ!ずる休みのメリットと気を付けなければならない点についてお伝えしていきます。

ずる休みにおける罪悪感は私だけ?周りは何も思ってない

ずる休みするにあたって皆さん思い思いに理由って創作するかと思います。
「風邪ひいたので、、」「身内に不幸が、、」「急遽役所に行かないと、、、」なといろいろな理由を思い浮かべることでしょう。
ずる休み当事者としては、全部嘘で、なんか罪悪感感じるなー、でも休みたいなーなんて思いながら出社するわけですが、、、

これよく考えてみてください。嘘かどうかなんて会社からは疑う余地ないですし、気づくキッカケなんてないですよね?
単に一人で思い込んで罪悪感を感じていることが大半です。休む理由なんていくらでもある、ばれるリスクってあります?そこって黙って家でぼーっとしてるだけだと特に何もわからんですよ。

リフレッシュするために理由はないけどなんか休む!大事なことだと思います。ずる休みはばれません!

休日で疲れをとれ!そんな概念は捨てちゃいな!

サラリーマン週休二日制の方が多いかと思います。もちろん業種によって異なると思いますが。。
休みのために働いて、休みの日は休む。そんなことは必要ありません!

いっぱしの社会人として、自己管理=コンディション維持はとても大事な仕事の一環です!
サラリーマンだって生き物!気分の浮き沈みなんて100%コントロールなんてできません。平日休みたくても理由がないので休めません。そんなこと考えず、休みたいときに休んで、コンディションを整える。
これってしっかりとした仕事なんじゃないかなと思います。

会社が決めた休日に合わせてしっかり休み、勤務日は必ず志高く働く。そんなことほぼ不可能ですよ!自分のペースできちっと仕事をこなすこと!そんな形のほうがうまくいきそうじゃないですか?
自己肯定して、体も心もきちんと休めることも大事だと思いますよ!時にはわがままに!それでより良い仕事のアウトプットを生み出すかもしれません。

いざずる休みすっぞ!と意気込んでる方。ここは注意です。

SNSの更新は絶対禁止!

ばれないとは言いつつ、100%ばれないとは限りません。SNSの更新はダメ絶対!これは必ず守ったほうがいいでしょう。

twitterやfacebook、instaglamの更新は必ず避けてください。たとえ会社の人からフォローされていないアカウントだとしても絶対ダメです!
前段ストーカーがいなければといいましたが、案外「ネットストーキング好き」なやつっているもんです。
休みと聞いて、タチの悪いやつが検索しちゃうケースって大いにあったりします。

便利な世の中になった一方、個人情報は取ろうと思えばとれちゃう時代でもあったりします。この辺りは気を抜かず注意しましょう。

ずる休みで外出!エリアにはくれぐれも注意

リフレッシュのために目的はないけど、外でも散歩するか!と意気込んでいる方はエリアには注意しましょう。
当たり前ですが、会社の近くに出没するのは絶対禁止ですよね。

あと確認しておいて方がいいのは、自社の営業活動エリア。これは営業部が会社にあって外回り社員がいることが前提です。
営業のエリア把握は必ずしたうえで、行動範囲を定めていきましょう。また社内イントラで社員の行動カレンダーがあったりする場合は、できれば前日にチェックできているとなおよしです。

翌日リフレッシュして出社!仲いい同僚にもずる休みは言わないこと

ずる休みした翌日は少し気分がいいものです。浮かれ気分で中仲の良い同僚に昨日実はずる休みして、、、なんて言ってはダメですよ。
たとえどれだけ信用してても、誰かにいうリスクはあります。言いたくなる気持ちも働くとは思いますが、その気持ちはそっと胸にとどめてください。

仲の良い同僚の仲良しに話されちゃったら、もうそれはそれは、社内中に広がっちゃいます。くれぐれも気をつけましょうね。

まとめ

ずる休みは決して悪いことではないと筆者の価値観としては、そうお伝えしました。
けど、少なからず印象は決してよいとは言えません。節度もって、周りに気を使うという観点でもできる限りばれないようにずる休みをしましょう。

体と心のリフレッシュで、コンディション調整。これは仕事の一環だと思いつつ、周りに悪影響も与えない。これが社会人としての大事なお作法だと思います。
なんだか気分が乗らない方。理由はないけど休んでみてはいかがでしょう。くれぐれもクセにならないコトが大前提ですが。。。