注目キーワード
  1. 引継ぎ
  2. 同僚
  3. 社内ニート

上司が細かい。そしてうるさい!マイクロマネジメント上司の対処法

皆さんは上司に対してどう感じてますか?おおざっぱ、方針決めてくれないなど、ふわっとした上司がいる一方、
『管理のための管理』と言わんばかりにマイクロマネジメントな上司っていますよねぇ。。。

自由度がない、それ意味あります・・?というようなことを事細かに聞いてきて指摘してこられるのって疲れちゃいますよね。今回はそんな超細かいうるさい『マイクロマネジメント上司』への対処法についてご紹介します。

細かすぎ!うるさくてマイクロマネジメントな上司になっちゃう原因

まずは、上司の立場に立って考えてみましょう。なぜマイクロマネジメントしちゃうのかについてです。
おそらくは、『上司の方のあなたへの信頼度が低い』という点にあるのだと思います。

とは言っても、きちんと仕事をこなしてるし、自分には非がないよ。。と思ってしまいますよね。

あなたが悪いことをしたからという考え方でなく、基本的に何も信用していなく、自分でやったほうがいいと思っているというそもそも周りを信用できないという点で信頼するしないを判断します。
自分でやらないと不安だ、全部把握しておかないと気が済まないというようなパターンですね。きめ細やかな気配りがモンスター化してしまったが故の現象なのかなと。

ということは、安心感与えられたらよくねーか?

安心感を与えて信頼を得る。これが一番マイクロマネジメントから脱却する近道だと思います。事細かに進め方を教わらなくても、しっかり仕事は推進できますよという点を見せつけられればいいということですね。

しかし、どうすれば、、、そつなくこなし続けてきたぜおれ。。と思ったりしますよね。ここで少し考えてみたほうがいいのが、『仕事をこなす』という点です。

業務を『こなす』を深く掘り下げてみよう

仕事の進め方として、上司の方の指示に対して業務をこなす。となると、やり方も明確、進捗具合も気になるとなってしまいます。
指示待ち社員化してませんか?という点振り返ってみてください。

指示待ちしてしまうということは、業務に対しての進め方、やり方などの方法論の部分を上司に決めさせるとその仕事のの主導権が上司に握られてしまうケースが発生します。
イメージとしては、100点からの減点方式になってしまうというイメージです。上司がテストを作ったので、採点することが可能だ的な関係になってしまいます。

業務は受動的な『こなす』ではなく能動的な『仕切る』のが良い

こなすとなると受動的です。なので、能動的にアクションするが吉です。仕事を受動的にこなすということは、常に指示やゴールを待ってきたらさばくというアクションになってしまいます。
『仕切る』は、業務を設計して、これやっとくと何か良くなるという『考えて能動的にアクションする』という仕事の進め方です。

よくある、重要度と優先度のマトリクスがあると思いますが、こなすになりがちなものって基本『重要度が低くて、優先度が高いもの』が多いと思います。この辺りが定常的に発生してこなさなければいけない業務に該当しがちです。

『仕切る』ための仕事は、『重要度が高くて、優先度が低いもの』が該当するかと思われます。

案外目がいかない、手が出しにくいのって『重要度高い、優先度低い』が該当します。いわゆるボールが浮きがちな業務ですね。

成功体験に固執する上司ほど細々してる説

マイクロマネジメントな上司って、結構頭でっかちで自分が正しいと思ってる人が割と多いのかと思います。

結構よくあるのが、「俺だったらこうする」的な指摘。いやいや、状況わかってます?みたいなことってよくありがちじゃないですか?

割と過去の成功体験にとらわれすぎててこうしてくれないと嫌だ系の上司って多いのかと思います。

見極めるポイントとして、有効に使ってください。

また対策としてなんですが、上司を褒めてあげつつ、状況をすり込んで行くというコミュ力が割と問われる対応になります。

ただ、上司も人の子です。歳行けば行くほど褒めてくれる人って減りますから。ある種、自己承認欲求を満たしてあげるのがいい解決方法につながったりします。

先輩のようでおこちゃまだったりするから、それもかわいいと思ってあげながら触れ合うのが大事です。

時間軸と成果軸を先取りした仕事の進め方で上司に安心感を与えよう

上司のマイクロマネジメントを上手くかわす部下

安心感を与えることで、上司との関係に信頼が生まれます。そうなることで、マイクロマネジメントの呪縛から解放される確率がどかっと上がります。
何が言いたいかって、上司の目線で、やり方が見えているもの、優先度が高いものってすごく気になっちゃうものなんです。
そこだけひたすらにこなし続けるとあなたのことがすごく気になってしまって、、気が付けばマイクロさんになってしまいます。

なので、仕事できるアピールをするために『仕切る』仕事をしてみてください。
仕切る仕事は、時間も成果も先取りして、周りに感動すら与えることもあるかもしれません!持ってる業務の幅を広げて、『こいつすげぇ、できるやつ』を演出してください!

まとめ

うるさい上司、特にマクロマネジメントな上司の対処法についてご説明しました。
一回うざいまーマジで。。と思うだけではなく、心を落ち着けてどうすれば安心感、信頼感を与えられるのか考えてみてください。

そうすることで今より良い価値を出せて、上司の評価も周りからの評価も上がっていいことだらけだと思います。
少しでも皆さんの参考になれば幸いです。